Custodianship Declaration
※併せてこちらのページもご確認ください。
IMM5646 Custodianship Declaration
図のような全2ページの書類です。
とても似ていますが、青枠/赤枠内が異なります。


CustodianがNotary Publicへ行く
右上に「Page 1 of 2」と書いてあるのが
Custodianが公証してもらうための書類です。
「私がこの生徒さんのCustodianを引き受けます」という内容になっています。

必要事項(※)を入力して、カナダのNotary Publicで公証してもらいます。
※署名などは、公証人の目の前で行う必要があるので空欄にしておきます。
公証後訂正がある場合は、再度公証しなければなりません。
公証前に内容をしっかりと確認しておきましょう。
親が公証人役場へ行く
右上に「Page 2 of 2」と書いてあるのが
親が公証してもらうための書類です。
両親そろって公証役場へお出かけください。
※お子様が同行する必要はありません。

必要事項(※)を入力して、公証役場で公証してもらいます。
※署名などは、公証人の目の前で行う必要があるので空欄にしておきます。
必ずパスポートと同じ署名をしてください。(パスポートをお持ちでない場合は、日本語でご署名をお願いいたします。)

公証後訂正がある場合は、再度公証しなければなりません。
公証前に内容をしっかりと確認しておきましょう。
完成見本
通常このように、合計4枚の書類が出来上がります。
・Custodian側 1枚(Page 1)
・親側 3枚(Page 2と、公証役場発行の英文と和文1枚ずつ)
●Custodian側
●親側